と思っている間はたぶん始めないのだろうなと思っています。
私は今ここまで謎解きにはまっていますが、始めた時に「よし…私は謎解き極めるぞ…」という気などさらさらなく、たいして情報も獲得しようともせず、今そこにある謎解きに参加していただけでした。
つまり「よおし!始めるぞー!」という時より、なんとなくやってみたものからはまることが多いのだろうなと思うのです。

なぜこのようなことを思っているのかというと
Twitterで謎以外の趣味のある方の会話を見ていて(みんな楽しそうだなあ…)とは思うのですが、その人たちの会話、基本的に
「何言ってるかわかんねえ」
んです。
それを全部理解できるのか、皆に追いつくまでの努力できるのか、とかいろいろ考えた挙句、覚悟がない私はそれを始めることができない…という結論に至ってしまうのです。
しかしおそらく楽しそうだなと思ってペロッと始めてしまう人はいます。
そししておそらくそのような人がはまっていくのだろうとも思います。
そう考えると私は「覚悟」だのなんだの並べているだけでやっちゃえー!という気持ちがないのだなと思いました。
つまり何かを始めるのは覚悟とか努力とかそういう面倒なことではなく、勢いなんだろうなと。
始める前から努力だのなんだの言っているうちは、実はおそらくたいして興味がないのだろうと思いました。
謎解きの話
謎解きは知らない人からしてみると成功するためには「頭の良さ」が必要なものかと思われがちだと思います。(いや小謎が解ける系の人は地頭が良い人たちだと私は思っておりますが)
しかし、本当に必要なものは基本的に公演の経験の積み重ね、つまりたくさんの「練習」の成果が出るものだと思っております。
つまり成功するためには実は努力が必要な趣味なんですよね。しかも何回も同じものやったりできないし、お金はそこそこかかるし、なんとも面倒な練習が必要。まあ、謎解きは成功だけが全てではないと私は思っているので価値観にもよるのでしょうが、成功できた方が楽しいのは間違いないと思うので。
私はそれこそ最近は成功することが多くなりましたが、始めたころはずっと失敗ばかりでした。そしてだんだん半々になり…といった感じでしょうか。こなす公演数と成功は比例している気がします。
そこから学んだことで次は頑張る…という無限ループです。
そう考えるとやはり始めるには「覚悟」が必要な趣味なのかもしれませんね。失敗すると嫌な気持ちになる人もいる訳ですし。
でも覚悟を持って趣味初めても、なんだか堅苦しいと思ってしまうし、そういう人はおそらく始めないままなのだろうなと思いました。
人生も同じようなものかもしれませんね。
勢いがターニングポイントのこと、多いですよね。逆に勢いがないとそれほどまでかと思いますよね。