私はTeamBOCCIという劇団ひとりの逆みたいな謎解きをエンジョイしたいぼっちたちの集団に属しています。
属していると偉そうに言ってもこの集団、実に所属の仕方があいまいで、ツイッターで「#TeamBOCCI」とハッシュタグをつけてつぶやけば誰でも属せるらしいので、もはやメンバーが誰かとか、構成員が誰だとか、そんなことはもう発起人にもわからなくて、つまり私なんぞにはその実態が把握できていなくて、そのうちその中で仲良くなる人が出てきて、「チームぼっちってなにやねん」という突っ込みを受けることも少なくありません。
だって自立していて謎が好きで気が合う人が多かったんだもん。仕方ないじゃない。
お仕事が丁寧で黒字を出さないことで有名な業者さんとかわいいデザインを作ってれるデザイナーがいるので、パーカーやTシャツなどグッズが豊富で、グッズを持っている人を遠目で見て「あの人誰だ?」とエンダアアアすることも少なくありません。
あとなぜかフェス等でTeamBOCCIグッズは忘れ物として届くことが多い印象です。すぐに特定されます。みんな忘れすぎ。
そんなこんなでTeamBOCCIできゃいきゃいしていることの多い私なのですが、前にこんなことを言われたのです。
「TeamBOCCIはリア充だよね」
私「?!!」
これをメンバーに共有したところ同じ反応が返ってきました。
「?!!」
誰も自分たちをリア充などとは思っていないようです。
そこで私は考えたのです。
「リア充とは何か」
最近私がリア充の洗礼を受けたのはおふろカフェでした。
「「「オープンスペースでひとつのふとんに…(自粛)」」」
いいなあと思っていたりいなかったり。
ということでリア充とは「恋人や配偶者または家族と楽しそうにすること」が第一に挙げられるのかなと思いました。
次にバーベキューとかパーティーでしょうか。
謎解き好きな人は何かにつけて色々な催しをするのでそれをツイッターで見ていると
「「「皆さんの方が充分リア充なのでは」」」
と思います。
私がバーベキューするのなんて何年かに一回だ。
では私はリア充ではないのでしょうか。
しかし、考えてみたのです。
リア充とは「リアルが充実している」ことですよね?
であれば私は謎解きでリアルが充実しているのでリア充なのですよ。
数年前に比べたらリアルの充実っぷりったら半端ないのです。「趣味持たないと…」と休日ベッドの上でごろごろしていた自分を顧みるに今の私はリア充なのです。
そう、つまりTeamBOCCIも(たぶん)リア充なのです!
ということでこれをご覧の週末空いてるのもう今年ないんじゃないか、とハッとしている謎解き好きな皆さんもたぶんリア充なので大いに爆発しましょう。
さーありふれたー憂鬱を抱えて~♪
本日の謎解き情報
AnotherVision新作!
【新作情報解禁!】
— AnotherVision公式アカウント (@Another_Vision_) 2017年10月5日
謎解き×ボードゲーム
『REVERSE』
謎に満ちた盤上の世界で、強大な敵に立ち向かえ。
攻略に必要なのは、柔軟な発想、独創的な戦略、そして少しばかりの運───
下北沢にて、10/27(金)よりゲーム開始!#AVリバース #AnotherVision pic.twitter.com/RbW7uKYjbp
ミステリーサーカスも内容が続々判明
#東京ミステリーサーカス で遊べるコンテンツ第1弾発表!!窓越しに少女と通信するリアル脱出ゲーム最新作、デジタルアートと謎解きが融合したProjection Table Gameが登場します!チケットはすべて11/11(土)発売◎ https://t.co/Xzm1HXlLYe pic.twitter.com/UZw4nmPBXH
— 東京ミステリーサーカス (@T_MysteryCircus) 2017年10月5日