さて、毎月一桁日に先月までプレイして、今月~来月もプレイできて、これ、面白かったな!と言うものを今年も書いていくというこちらの企画ですが、なんと!
まだ上旬です!
しかし!
先月はちょっとバタバタしていたのもありあまり公演に参加できていないので(特に周遊にはほとんど参加できていません)あまり新たな公演を入れられないのがもどかしいのですが、代わりにマーダーミステリーとボドゲの情報も入れておきますね!

チケット完売の場合はご了承ください…!全て記事にリンク貼ろうかと思ったのですが見にくくなるので文字の羅列で。必要な方はブログ内検索してください。チケット欲しい方はググってください!
とにかくおすすめ
Escape from The NINE ROOMS(横浜)【SCRAP】
50分ウオークスルー型(?)ストーリーも何もなくても楽しめる体当たりな公演。これぞ求めていた脱出ゲーム!という感じです。浅草のREDROOMに近い感動がある部屋たちです。
身軽になって挑戦しよう!
偽りの楽園からの脱出(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)【SCRAP】
60分ルーム型。約束のネバーランドとのコラボです。もともとルーム型が大好きなのですが、これは本当に楽しかった。原作チェックしていくとなおよいです。というか「ちょっと見てみるか…」という気持ちで見始めると謎解き好きは絶対はまります。損はしないのでちょっと読んでみてほしい。
子供心とひやひや感と恐怖が混ぜ合わせで色々な気持ちになります。楽しい。
ゾンビラボからの生還(東京)【タンブルウィード】
60分ホール型。名だたる(?)謎解き好きがバッタバッタ失敗している印象の公演。
謎がとにかく難しいとか、多いとかではないのに成功しない。これぞ絶妙オブ2019!的な難易度で好き。
ゾンビラボというし、めっちゃWEBページ怖いけど全然怖くない。怖いの設定だけですわ。
追加公演のチケットが余っているのがもったいないのでプレイしてない方はGO!
タンブラッシュ!調査団とフォトジェニ島の秘密(東京)【タカラッシュ×タンブルウィード】
60分ホール型。再演は難しいと思っていたのでびっくりしています。
これは本当に「タンブルウィードの技術力」という感じがするので初心者から玄人まで体験して欲しい。
思い出に残る公演。(チケットは売り切れ)
初心者におすすめ
三軒茶屋謎解き本 小人の隠れ茶屋(東京)【タカラッシュブラックレーベル】
周遊。街歩き冊子と一緒になっていて三軒茶屋の街がかなり楽しめました。謎は比較的オーソドックスですが、ロケーションがいいです。
古代遺跡エルドラドからの脱出(横浜)【SCRAP】
60分ルーム型。初心者の方に勧めてみたら結構いいところまで行ってたらしいので初心者にもいいのかなと思います。なんかチケットあんまり売れてないし…!!
カジノロワイヤルからの脱出(東京)【SCRAP】
60分ホール型。東京ミステリーサーカスでの再演が行われています。
謎の難易度がどうのということではなく(忘れた)、謎を解き始めたばかりの方はこれは参加して損はない公演です。こういう公演もあるんだなーと思うんです。
お子様と一緒の方におすすめ
アソビル謎解きクエスト(横浜)【SCRAP】
横浜のナゾビルで行われている周遊。お子様にちょうどいい難易度で、RPG感、冒険感があって楽しいと思います。
うんこミュージアムにも行けるしぜひ。
デートにおすすめ
謎解きサイクリング(茨城)【JokerProject】
周遊型。サイクリングしながら謎解きをするのですが、デートにいいなと。
暑くなる前にそして雨じゃない日にどうぞ。
ロイヤルハートミステリー(群馬)【タカラッシュブラックレーベル】
周遊型。夫と参加したのですが、途中で「うわわわわ////」となりました。多くの方にこの「うわわわ////」を体験してほしいです。謎は美しいです。
彫刻の森と星の塔〜芸術家ステラ最後の謎〜(箱根)【タカラッシュブラックレーベル】
周遊型。箱根の森美術館のロケーションといい、謎の中身といい、実にデートにぴったりです。
絵本から消えた赤い靴(横浜)【タカラッシュブラックレーベル】
周遊バスを使った謎解き。時間はかかりますが、横浜の色々なところを巡れるのでデートにぴったりです。4時間くらいかかるので、時間がかかるのが難点かなと思っていましたが、ある意味その時間は一緒にいないとならないんだからデートに最適説…。
原作ファンにおすすめ
紺青の美術館からの脱出(全国)【SCRAP】
60分ホール型。コナン脱出は難易度が高く、軽い気持ちで挑戦しても悲しい気持ちになる…というのがちょっと変わっている気がします。
謎解き慣れした人が言うのであてになりませんが、昨年あたりからコナン脱出は変わってきていると思っていて。いや、結局脱出率が低いから難しいという結論になるのかもしれないけど、初心者でもひらめけば行けるんじゃね?って感じなのですよね。
まあ、謎の話なんてどうでもよくて、アニメとストーリーが最高なのでファンはいくべしです。謎の内容に関しては否定的な意見もちらほら聞くのでそれは好みだなって感じですね。
雛見沢脱出計画(東京)【よだかのレコード】
60分ホール型。ひぐらしのなく頃にとのコラボ。
よだかのレコードらしく謎の量が多いですが、きちんとひぐらしのなく頃にしていました。
全体的にホラーではない。怖くないですがちょっと怖いと思う演出があるかもです。
初心者お勧めマーダーミステリー
Who killed the brave? 〜 誰が勇者を殺したか?(東京)【ロストプロダクト】
これをお勧めするのは「設定が日本人にすっと入ってくる」からです。
「王府百年」も面白いのですが、もともと中国で生まれたものなので設定読んでいると頭に疑問符的な顔になっている瞬間も少なからずあり…。
ただ「会話をする」ことが主になるので、知らない人と会話をするのが苦手な方は固めていくと楽しいかもしれません。
面白かったボドゲ
※なぞこは3時間以上かかるような重いゲームが好きなようです
惨劇RoopeR
「これ将棋じゃん」という名言が生まれた頭脳ゲーム(だと私は思う)。惨劇を起こそうとする脚本家VS惨劇を防ぐ主人公という図式でタイムリープを繰り返します。
タイムリープものだとタイムストーリーズを思い出しますが、基本対戦なのでそれよりも将棋です。
テラフォーミングマーズ
今月謎解きがあるのでやってみたのですが、初めてのプレイだとルールが複雑&最初の1時間つまらなすぎて(これは…大丈夫か…!?)となっていました。
しかしターンが進むと急激に楽しくなってきます。違うゲームやってんじゃないかってほど楽しさが変わって驚きました。
皆様のご参考になれば幸いです。